
ママの味方の多機能ハイローチェアですが、どんな使い方ができるのか、また操作方法にお悩みではありませんか?
ハイローチェアは、スウィングチェアやベビーラックなどと呼ばれる、簡易ベッドや食事椅子としても使えるベビー用品。ベビーベッドやベビーカーなどと同じ大型ベビー用品で費用も高めです。そのため、お譲りやネットオークション、フリマアプリなどで中古の商品をお使いになられる方も多いようです。
筆者の経験ですが、姉からお譲りしたコンビのハイローチェアはとてもとても役に立ちました。特に、里帰りから帰って来てからのワンオペ育児中には、私にとっては必要な神アイテムでした。しかし、取扱説明書がなかったため、ハイローチェアーの使い方に最初は戸惑いました。
ナイスベビーでレンタルを希望されるお客様よりご質問やお問い合わせの中で、特に多い操作のつまずきポイントについての解説とともに、使用上の注意点、体験談を交えて、最新の電動ハイローチェアの使い方をご紹介します。
育児を楽に楽しく、笑顔あふれる毎日を過ごすための参考になりますように。
▲ 我が家には、2歳ごろまで子どもの成長とともにハイローチェアがありました(笑)
1. ハイローチェアの機能紹介と操作方法Q&A
ハイローチェアは、どんなタイプをお使いですか?
手動タイプも電動タイプも基本的な使用方法は同じです。電動タイプなら、さらに電源をつないで、自動で揺れたり、音楽がなったりする機能が付きます。ここでは、よくあるお問い合わせをもとに、ナイスベビーで人気のあるコンビのホワイトレーベル ネムリラ AUTO SWING BEDi おやすみドーム EGを例に、機能面と操作方法、注意点などご紹介していきます。
※使い方や設置方法は商品により異なります。実際に使用する際は、必ず取り扱い説明書をご確認ください。ご使用方法を誤ると思わぬ事故が起こる場合がありますので、十分にご確認の上ご使用ください。
◎使用できるお子様の月齢◎
[簡易ベッドとして]新生児~5、6か月頃まで(赤ちゃんの衣類含めた荷重制限8㎏、身長70㎝まで)
[チェアとして]5、6か月~48か月まで(荷重制限18㎏)
ハイローチェアを使用する際、ベルトを嫌がってしまう赤ちゃんは多いと思いますが、ベルトをしないと危険なので、寝返りをたくさんするようになったら、簡易ベッドとしては使用出来なくなることが多いです。使用スペースに余裕があれば、ダイニング用の椅子として置いておいてもいいかもしれませんが、かなり場所を取ります。スペースが限られていたり、新しいおもちゃが増えたりして、コンパクトなハイチェアなどに買い替える方も。 |
取扱説明書によると、”スイングしながら赤ちゃんが眠った場合は、すぐにベットやお布団に移すと目を覚ますことがある”とのこと!ぐっすりよく寝付いてから、移してあげると良いそうです。 |
- 生後2~3か月の首のすわっていない赤ちゃんは、一番寝かせた状態で使用してください。
- リクライニングの角度を変えた後は、必ずリクライニングロックをかけてロックしてください。
- 肩ベルトをしたままリクライニングする場合、長さを十分に緩め、角度を変えた後は、ベルトの長さを適切な長さに調整してください。
ごはんを食べながらウトウトして眠ってしまう赤ちゃんも多いですよね!その姿がまた愛おしい!!そんな時はゆっくりリクライニングをおろしてお昼寝させることもできますが、ベルトの調整後はしっかり確認してくださいね。 |
※首がすわっていない乳幼児は、一番寝かせた角度でご使用ください。首がすわっったころからは、2番目に寝かせた状態でもご使用できます。
電動の場合は、スウィング ON/OFFのボタンを押して、お好みの揺れ幅に設定してください。
- スウィングを使用できる月齢は、新生児から5~6か月頃(赤ちゃんの衣類を含めて荷重制限8㎏、身長70㎝)までです。
- スウィング1回の時間の目安は15分です。15分後に自動で停止します。それ以上のスウィングは避けてください。
- 段差などのない水平な床で使用してください。
- 授乳後の30分以内の赤ちゃんには、スウィングを使用しないでください。ミルクを吐くことがあります。
ゆらゆら揺らして寝入ってくれたら、ママは万々歳!赤ちゃんの授乳もぐずってあやすのも、抱っこするママの手首がけんしょう炎になってしまう…とよく聞きますよね!電動なら、生後からしっかり使ってお世話の空き時間を有効利用できるといいですね! |

コンパクトにできるため、梱包箱にスッキリ収まりますよ。フリマアプリやオークション、レンタル商品の返却の際にも、役立つ小技です! |

・漂白剤は使用しないでください。
・アイロン掛けはしないでください。
・ドライクリーニングはしないでください。
・強く絞ると、シワが残ることがあります。
・日陰で平干ししてください。
・脱水機、乾燥機の使用はしないでください。
・すすぎは充分に行ってください。
・快適に使用していただくために、こまめに洗濯することをお勧めします。
※コンビ『ネムリラエッグショック』の「エッグショックパット」はお洗濯できません。
赤ちゃんはたくさん汗をかくので、湿気がたまったりした時などはしっかり洗って干してあげたいですよね。汚れを防止できるハイローチェア用カバーも販売されていますので、チェックしてみてくださいね。 |
お譲りのコンビのハイローチェアは型が古いものだったので、肩ベルトはネジで固定されていました。ドライバーで外すこともできるとの事でしたが、面倒だったので、汚れた時は、洗面器にぬるま湯をためて、ウタマロせっけんで手洗いしてキレイにしていました。 |
赤ちゃんのぐずりのタイミングによって、ベルトを締めると嫌がって座ってくれない時もありますよね。そんな時は、抱っこかおんぶでしのぐ時もありました。 |
テーブルはよく汚れますよね…。汚れたら、薄めた中性洗剤またはぬるま湯を柔らかい布に含ませて拭いてキレイにしましょう。 |

高さ調整の時、本体を持ち上げると思ったよりも重さを感じます。一段ずつゆっくり下げてくださいね。 |
電動ハイローチェアのコードに足をかけてしまっても、本体が倒れにくくなるように配慮されています。 |
ハイローチェアのスウィング機能の使用は寝た状態で身体全体を揺らす為、動作が全く異なります。一回のスウィング使用時間15分までを守り、通常にご使用いただければご心配はございません。
赤ちゃんを優しく抱っこしてゆらゆらさせる位の揺れで、激しく揺さぶられるようなものではないので安心できますね。ただ、上のお子様などがいたずらしないように近くで見守りましょう。 |
2. 日常の育児で大活躍する5つのシチュエーション
毎日のお世話の所々にハイローチェアがあったなら、大活躍のシーンがたくさん出てきます。ママがお世話の間に一息付きたい時間には、少しの間、ハイローチェアにお任せしてみましょう。ここでは、よくあるハイローチェアの活躍ポイントをご紹介していきます。
1:お昼寝(寝かしつけ)
使い始める時期はできるだけ、新生児時期から!首がまだ座らない赤ちゃんを支えて抱っこを長い時間するのは本当に大変!けんしょう炎の予防にも?さらに幌付き(シェルター型の屋根)なら、日中の日差しやリビングの照明やエアコンの風をよけることができ、赤ちゃんが安心して睡眠する環境を作れます!
2:お食事(離乳食~)
ハイとローに切り替えて、食卓の高さに合わせられるのも便利です。お食事は遊び食べや汚してしまって洗うことを想定して、洗い替えのカバーや食事用シートを用意しておくとお世話が楽になりますよ。!
3:ママのお風呂待ち(お遊び)
ワンオペ育児で一番活躍したのが、ママお風呂時間の確保ができたことでした!髪の毛を洗う時、赤ちゃんから目を離すタイミングは、いつもソワソワしてしまいますが、ベルトがあるので少し安心できる点も◎
4:ママの家事中の居場所(掃除や洗濯、食事の準備中)
ご飯の支度やお洗濯の時、キャスターがついているので近くに居場所をつくれますよね。ただ、2階層以上の階段移動は、本体の重さが20㎏程あるので、頻繁には移動できません。
5:おむつ替えや着替えなど
おむつ替えや着替えでは、高さを一番下の位置にして使いましょう。クッションが汚れないようにバスタオルなどを敷いて使えば安心ですね。
3. 手動タイプと電動タイプの違いは?
大きな違いはスウィング機能が電動か手動かという点。電動タイプは、スイング機能に重点を置いたもので、夜泣きや寝かしつけに大変活躍してくれます。スイング機能を使うためには、電動も手動も「赤ちゃんの体重が衣類を含めて8㎏」と、おおよそ生後6~7カ月頃の赤ちゃんまでとなります。
使い始めのタイミングが遅いと、赤ちゃんによっては短期間でスウィング機能が使えなくなってしまうこともありますので注意が必要です。成長に応じて、他の使い方へ変わっていくので、電動を購入するなら、新生児期からしっかり使えるように、産前や産後すぐに準備するのがおすすめです。
手動タイプ | 大人が手で動かすとゆりかごのように揺れます。ずっとそばにいてハイローチェアを揺らし続ける必要があり、手間がかかります。 |
2~3万円程度が主流 | |
電動タイプ | スイッチを押して、手ではじめにトンと押せば自動で15分間揺れてくれます。またメロディーが鳴る機能もあるので、寝かしつけも◎コンセントの近くに置く場所の確保が必要。 |
4~7万円程度まで |
お譲りのハイローチェアは手動でしたので、ゆりかごでの使用した記憶はあまりないですが、実家でおばあちゃんおじいちゃんにあやしてもらっていたので、そこまで不便さは感じていませんでした。ですが、最近のベビーラックの電動スウィングはかなり進化していて、本当に電動スウィングの心地よさで、眠ってしまう赤ちゃん続出しているとのこと。新生児の寝かしつけに苦戦していた頃に電動ハイローチェアを試してみたかったです! |
4. 使用期間が短い場合はレンタルがおすすめ
ハイローチェアは相場が1万円~7万円と高額なので、購入するか迷う人が多いはず。ハイローチェアの使用期間によってはレンタルの方がお得の場合もありますが、2人目3人目と予定されている場合、購入を検討しても良いでしょう。
◎ 子供がハイローチェアを嫌がらないかが心配…。
◎ 使用期間が短いし、買うのはちょっと金額が…とお悩み中
◎ ハイチェアーを購入する予定なので、食事椅子としては使わない。
◎ 収納スペースがないため、保管先に困る…。
ナイスベビーで一押しのハイローチェアー!
ホワイトレーベル ネムリラ AUTO SWING BEDi おやすみドーム EG ヘーゼルベージュ【コンビ】
電動で揺れる「すやすやオートスウィング」、包まれるような寝心地を実現する「ダッコシートプラス」により、赤ちゃんを夢の中にいざないます。さらに、眠りに理想的な暗さをつくる「スリープシェル」、頭と背座面にまで「エッグショック」を搭載したハイグレードモデルです。
レンタル料金 | 3ヶ月:29,150円 |
6ヶ月:32,450円 | |
販売価格 | 61,600円(税込) |
重量 | 12.9kg |
サイズ | [ハイ] 幅52.5×奥行69~92.5×高さ69~107.5cm |
[ロー] 幅52.5×奥行83.5~94.5×高さ41~79cm | |
リクライニング | 5段階 |
レンタルであれば、不要になればすぐ返却できるので、処分や保管場所にも困らないのもメリットです。ナイスベビーでは、最新のハイローチェアから選んでレンタルできるので、まずはレンタルを検討してみるのもおすすめです。 |
※表示価格は2019年11月現在のものです。
5. まとめ
ハイローチェアは、新生児期に近い月齢で使い始めれば、機能を存分に使うことができるとベビー用品です。忙しいママの代わりに少しでも子守りや寝かしつけも手伝ってくれるととても助かりますね。高額な商品なので、購入を迷っている方は、近くにお譲りしてくれそうな先輩ママがいれば、聞いてみてもいいかもしれません。便利なハイローチェアを使い、より安心して普段の生活が送れるといいですね。
コメント