
これから始まる、お子様との楽しいドライブ♪車でのお出かけに必須なのがチャイルドシートです。
はじめてチャイルドシートを車に設置する場合、取扱説明書を確認しながら「これで本当に合っているのだろうか?」「少しグラついている?」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
筆者は説明書がとても苦手で「付属している説明書を読めば分かる」「説明書に書いてある」などと言われても、隙間なくびっちりと書かれた文字を読んで理解するのがとても苦痛。読む気が起きないというのが本音です。説明書に書かれた手順イラストももっと細かくイラストを入れて欲しいと思うことが多々あります。時には説明書を見ずに感覚で行うことも?!
しかし、チャイルドシートの設置においては話は別!設置の方法を間違えると万が一の事故の時に、チャイルドシート本来の機能が発揮できず、お子様を危険から守ることができません。いつもの感覚で設置することは、決して行ってはいけないのです。メーカーや商品によって作りも異なるため、取扱説明書をしっかりと読み、正しく設置できるまで何度もトライすることが大切です。
今回は、初めての方や筆者のように説明書が苦手な方でも正しく設置ができるよう、チャイルドシートの付け方のポイントや注意すべき点を画像と共に分かりやすく解説します。こちらの記事を読んでいただき、もう1度設置したチャイルドシートの状態を確認してみましょう!
目次
1. 専用の説明書をしっかりと読むことが最も重要
まず!何より大事なのは「使用されるチャイルドシート専用の取扱説明書をしっかりと読むこと」です。メーカーや商品によって部品の名称やつくりが異なります。正しく設置ができていないとチャイルドシート本来の機能を発揮することができない事や予期せぬ事故に繋がり兼ねません。
説明書を無くしてしまった!という方は、商品本体にサポートセンターの電話番号や型番が書いてあるので、インターネットで検索して専用の説明書を確認するか、サポートセンターに電話で確認してください。ほとんどのメーカーが説明書のダウンロードページや取り付け動画を掲載していますので、対象商品の情報を得ることが可能です。説明書を読んでも分からない、難しいという方はメーカーに問い合わせてみるのが確実ですね。
大切なお子様を守るためにも、まずは対象商品の説明書をしっかりと読んで、正しく設置ができるまで何度も繰り返し設置することが大切なのです。
メーカー別取扱説明書ダウンロードページ一覧 | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
2. ミスユース(取付けミス)について
着座状況調査結果一覧 | ||
しっかり着座 | ミスユース | |
乳児用 | 42.3% | 57.7% |
幼児用 | 32.9% | 67.1% |
学童用 | 52.1% | 47.9% |
平均 | 42.2% | 57.8% |
警察庁/JAF合同チャイルドシート取り付け状況全国調査2019年度によると、全体の57.8%、なんと半分以上がチャイルドシートを正しく取り付けができていないという結果になっています。主な原因としては「腰ベルトの締め付け不足」「座席ベルトの通し方(位置)間違い」。チャイルドシートが正しく取り付けられていない状態は、事故の際に本来の機能を発揮することができず、いざ!という時に大切なお子様を守る事ができません。商品によって取付方法が異なる事もあり、まずは取扱説明書をしっかりと読み、正しく取り付けることが何より大切です。
3. チャイルドシートの設置前にすべき3つの準備
チャイルドシートを車に取り付ける前にやっておくべき準備や事前に知っておくべきことが3つあります。この3つを事前に確認しておくことによって、お子様を乗せるときに慌てず、スムーズに設置をすることができてお子様も快適です。
3-1. 必要な部品が全て揃っているか確認する
商品によって部品は異なりますが、どの商品を使用する場合でも、まずは付属品やシートカバー類が揃っているか、破損などが無いか確認することが大切です。取扱説明書が無い場合など欠品や破損がある場合は、使用を中止し購入した販売店やお譲りの場合は、頂いた方に確認しましょう。必要な部品が揃っていて、破損がない物を必ず使用してください。
※メルカリ・フリマなどの個人で販売されている物を購入する場合は、説明書が付属していない場合があるので要注意!
3-2. ハーネス(肩ベルト)を子どもの肩の位置に調整する
ハーネス(肩ベルト)の高さは、お子様の肩の位置に合っていますか?
商品によっては設置後に調整できない物もあるため、車に乗せる前に自宅でお子様をチャイルドシートに乗せ、ハーネスをお子様の体型に合わせておくとスムーズです。
【後向き】お子様の肩より少し低く、1番肩の位置に近い高さ
【前向き】お子様の肩の高さまたは少し肩より高い位置に調整しましょう。
3-3. 車の後部座席へ設置する
法律上チャイルドシートの設置場所については規定がありません。どの座席にチャイルドシートを設置しても違反にはならず、取締りの対象にはなりませんが、お子様の安全を第一に考えると後部座席に取り付けるのが良いとされています。
お子様と2人きりで車に乗るとき、助手席に乗せていれば泣いたときでもすぐあやせてお世話がしやすく便利そうですよね。しかし、事故で助手席のエアバックが作動するとその勢いでシートが押され、子どもがはじき飛ばされてしまう危険性があり正面衝突のときの怪我のリスクも高まります。そのため、安全性を考えチャイルドシートは車の後部座席に設置しましょう。
ただし、運転席の後ろ座席での使用の場合は歩道側からお子様の乗せ降ろしが原則です!乗せ降ろしをしているときに後方からくる車の事故に巻き込まれてしまう危険性がありますので、決して車道側から行わないよう気をつけましょう。

4. タイプ別の取り付け方法と注意点
チャイルドシートの取り付け方法は「シートベルト固定」と「isofix固定」の2種類があります。それぞれの取り付け方法をポイントや注意点、さらによくある間違った付け方を画像と共に紹介します。
シートベルト固定 |
シートベルトを使用して座席にシート本体を取付けるタイプの固定方法。従来から一般的な固定方法でしたが、近年では、アイソフィックス固定と両方兼用できるものも増えています。 |
![]() |
ISOFIX(アイソフィックス) |
シートベルトを使わずに取り付け可能な、国際規格のチャイルドシート固定方式。車に装備されたISOFIXアンカーにチャイルドシートのコネクターを直接ドッキングして固定するので、装着ミスが少なく、誰でも簡単確実に取り付けできます。 |
![]() |
4-1. シートベルトで固定する場合
シートベルト固定とは、車の3点式シートベルトでチャイルドシートを固定します。チャイルドシートの設置の向きは、新生児期の「後ろ向き」と体重が10㎏、身長が75㎝を超えてから取り付ける「前向き」の2つの方法があります。
4-1-1. 後ろ向きの付け方のポイント:乳児用シート(ベビーシート)
赤ちゃんを乗せて設置する前に、まずはベビーシートのみでの設置を試してみましょう!設置の安全が確認できたら、赤ちゃんを乗せて、いざ本番です!
ハンドルを垂直に立てる
ベビーシートにハンドルがある場合は、必ずハンドルを1番上(垂直)に立てましょう。衝撃でベビーシートが座席側に倒れた場合に、赤ちゃんが座席に当たらないようハンドルがガードしてくれます。
【ステップ1】車の座席とベビーシートがしっかりと接していること |
![]() どのメーカーや商品でも車の座席にベビーシートの先端部分が接していることが絶対条件です。隙間が開いているとしっかりと固定できず、衝撃でベビーシートがズレてしまい危険です。しっかりと接しているか確かめましょう。
|
【ステップ2】車のシートベルトを長めに引き出す |
![]() 車のシートベルトは長めに引き出してから設置しましょう。短いと設置途中でシートベルトが足りず、もう1度はじめから設置し直さないといけなくなることがあります。
|
【ステップ3】シートベルトをベビーシートの指定位置に通す |
![]() ![]()
|
【ステップ4】シートベルトのタングをバックルに差し込む |
![]() シートベルトのタングを車のバックルに「カチッ」と音が鳴るまで、しっかりと差し込みましょう。
|
【ステップ5】シートベルトをベビーシートの背面に通す |
シートベルトをベビーシート背面の指定位置に通しましょう。
|
【ステップ6】ベビーシートを座席側に押しながらシートベルトを強く引き緩みを取る ★重要★ |
|
★最終チェック★ |
シートベルトにねじれはないか、全体をもう一度確認しましょう |
ベビーシートの設置角度を確認しましょう |
ベビーシートを前後に揺すり、3㎝以上の大きなグラつきがないか確認しましょう グラつきがある場合は【ステップ6】へ戻り、シートベルトの緩みを取って下さい。それでも改善されない場合は、もう一度はじめから設置し直しましょう。 ※構造上、本体が左右に多少動きますが使用上問題ありません。 |
ベビーシートをより安全に固定する方法
車の前座席を後ろにスライドさせ、背もたれとベビーシートをぴったり接するようにしてください。接することができない場合は、できるだけ前座席を前にスライドさせ、背もたれとベビーシートの間を開けるようにしてください。事故の際に衝撃で前座席が後ろに下がってしまい、ベビーシートを押し出してしまう危険性があります。
4-1-2. 前向きの付け方のポイント
【ステップ1】チャイルドシートの背面と車の座席の間に隙間がないようにする |
![]() チャイルドシートの背面と車の座席の間に隙間ができないよう、しっかりと接した状態で設置しましょう。
|
【ステップ2】車のシートベルトをチャイルドシートの指定通し位置に通す |
![]() 車のシートベルトをチャイルドシートの指定通し位置に通しましょう。乳幼児兼用タイプの場合は、後ろ向きと前向きの通し位置が異なるので、間違えないよう注意しましょう。
|
【ステップ3】シートベルトのタングをバックルに差し込む |
![]() シートベルトのタングを車のバックルに「カチッ」と音が鳴るまで、しっかりと差し込みましょう。
|
【ステップ4】チャイルドシートのロック部分にシートベルトを通す |
![]() シートベルトをチャイルドシートのロック部分に通して固定しましょう。ロック位置は、製品によって異なりますので専用の説明書を確認してください。
|
【ステップ5】座席に体重を乗せながらシートベルトを引っ張り緩みを取る |
![]() 座面の奥にひざを乗せて体重をかけ、車の座席にチャイルドシートを沈み込ませながら肩ベルトを強く引き、シートベルトの緩みをしっかりとなくします。
|
★最終チェック★ |
シートベルトにねじれはないか、全体をもう一度確認しましょう |
チャイルドシートを前後に揺すり、3㎝以上の大きなグラつきがないか確認しましょう チャイルドシート側面部分を持ち前後左右に揺すり、3cm以上の大きなグラつきがないか確認しましょう。グラつきがある場合は【ステップ5】へ戻り、シートベルトの緩みを取って下さい。それでも改善されない場合は、もう一度はじめから設置し直しましょう。 |
4-2. ISOFIX(アイソフィックス)で固定する場合
【ステップ1】ガイドキャップを車のISOFIX固定バーに差し込む |
![]() ISOFIXガイドキャップがある場合は、車の座席のISOFIX固定バーに差し込みましょう。ISOFIX固定バーは、車の座面と背もたれの間の奥にあります。背もたれを押し上げるか、座面を押し下げると固定バーが見えます。ISOFIXガイドキャップは、無くても取り付ける事ができます。
|
【ステップ2】レッグサポート(サポートレッグ)を起こす |
![]() レッグサポートが固定されるまで、しっかりと起こしましょう。
|
【ステップ3】アンカーラッチ(コネクター)を回転させる |
![]() 手や指などを挟まないように注意しながらアンカーラッチを回転させ、起こしましょう。
|
【ステップ4】アンカーラッチをISOFIX固定バーに差し込む |
![]() アンカーラッチをISOFIX固定バーに「カチッ」と音が鳴るまで、しっかりと差し込みましょう。 インジケーターが「赤色」→「緑色」に変わっていることを左右両方ともに確認してください。一つでも緑色になっていない場合は、一度取り外してもう一度差し込み直してください。
|
【ステップ5】レッグサポート(サポートレッグ)の長さを調節する |
![]() レッグサポートが付いている場合は、レッグサポートの先端が床面に完全に接するように長さを調節しましょう。インジケーターが「赤色」→「緑色」に完全に変わっていることを確認してください。
|
★最終チェック★ |
車の座席と背もたれにベースがしっかりと接しているか確認しましょう |
ベースを前後左右に揺らし、3㎝以上の大きなグラつきがないか確認しましょう |
5. チャイルドシートずれ防止・保護マットシートおすすめ6選
チャイルドシートを正しくしっかりと固定したがズレないかと心配な方や、車の座席や背もたれをキズつけたくない、汚したくないという方におすすめなのが【チャイルドシートずれ防止・保護マットシート】です。チャイルドシートずれ防止・保護マットシートには、座席全体を覆うタイプと座面のみを覆うタイプの2種類があります。チャイルドシートを常に車に設置している場合は、チャイルドシートと車のシートが触れる、背もたれ部分も含めカバーできる「座席全体を覆うタイプ」がおすすめです。使用する時だけ設置する場合は、コンパクトで簡単に置ける「座面のみを覆うタイプ」が便利でおすすめです。
座席全体を覆うタイプ
日本育児 グリップイット | |
![]() | |
サイズ | [本体]W48×H104.5㎝[座面]W48×H48㎝[背面]W48×H56.5㎝ |
重量 | 約440g |
材質 | 塩化ビニール(非フタル酸PVC) |
固定方法 | シートベルト・ISOFIX対応 |
大きめサイズで広い範囲でキズから守る保護シート 大判サイズのチャイルドシート保護マットです。滑りにくい特殊素材を使っているため、チャイルドシートをしっかりと固定することができます。本革シートにも使用可能で、車のシートをチャイルドシートからしっかりと保護できます。車のヘッドレストにつけるだけで簡単に固定することができます。
| |
チャイルドシートマット シートプロテクター | |
![]() | |
サイズ | W48.5×H122㎝ |
重量 | 約540g |
材質 | マット表面:600Dポリエステルと滑り止めPU |
固定方法 | シートベルト・ISOFIX対応 |
6つの滑り止めでしっかりと固定!メッシュポケット付きの多機能シート 耐久性&防水に優れ、クッション性能があるシートカバーです。シートの裏面は6つの滑り止めパッドでチャイルドシートのグラつきやズレ防止、安全性と安定性が抜群です!生地裏面全体には、撥水加工を施し防水性も良いので、飲み物をこぼしても安心です。さらに、メッシュポケット付きなのでベビー用品や絵本、飲み物など必需品を収納することができ、中身も見え取り出しやすいです。 出典:Amazon | |
Active Winner 自動車 チャイルドシート 座席保護カバー プロテクター | |
![]() | |
サイズ | W47×D0.6×H122㎝ |
重量 | 約500g |
材質 | ポリエステル |
固定方法 | シートベルト・ISOFIX対応 |
クッション性抜群!オリジナルデザインの高級感のあるシート 表地のレザークロスと裏地の特殊滑り止め効果加工で固定力抜群!背面の高さ調節ができるので、ほとんどのチャイルドシート・ジュニアシートに適合します。さらに、ヘッドレストの装着部分がゴムではなく、調整可能なストラップ式バックルベルトなので、どんな車にも設置可能です。長い期間活躍するのでコストパフォーマンスも文句なし!生地裏面全体に撥水加工を施し、辺縁には合成レザーを使用し、高級感のあるシートです。 出典:Amazon |
座面のみを覆うタイプ
コンビ フィットマット | |
![]() | |
サイズ | W41×D45×H3cm |
重量 | 約490g |
材質 | ポリエチレン |
固定方法 | シートベルト対応のみ |
厚みがあり安定感抜群のマット 座席中央がへこんでいたり、車の座席シートが柔らかすぎるとき、車の受けバックルが長すぎるときの使用がおすすめです。厚みがあるマットなので、しっかりと安定させ固定することができます。背面がないので、チャイルドシートを設置していないときでも、かさばらずコンパクトなので収納スペースも必要ありません!コンビのチャイルドシート用マットとして販売されていますが、底面のサイズ[縦45×横41㎝]の中に収まるものでしたら使用することができます。 | |
コンビ ズレ防止・保護シート | |
![]() | |
サイズ | W39×D45cm |
重量 | 約50g |
材質 | ビニロン |
固定方法 | シートベルト・ISOFIX対応 |
軽量!取り外しが簡単な薄型シート チャイルドシートとジュニアシート専用の保護マットです。少しのズレでもグラグラしやすいチャイルドシートをしっかりと安定させます。チャイルドシートの重みによる車のシートへの負担も軽減させ、滑りや摩擦のダメージから座席を守ります。本体重量も50gととても軽量で女性でも取り外しが簡単です。さらに、燃えにくい素材を使用しており、料金もお手頃なのが嬉しいですね。 | |
アップリカ シート保護マット | |
![]() | |
サイズ | W45×D40cm |
重量 | 約490g |
材質 | [表地]ポリエステル100%[すべり止め]アクリル樹脂 |
固定方法 | シートベルト対応 |
やわらかい素材でシートの形状にぴったりとフィットするマット 簡単に取り付ける事ができて、キズや汚れからしっかりと車のシートをガードします。やわらかい素材でできていて、シート形状にぴったりとフィットするのでズレにくく、ズレによる摩擦傷も防止されます。滑り止め効果で安定して固定することができて、衝突実験で安全性も確認済みです。 |
6. より安全・快適に使用するために知っておくべき注意事項
これまでは、チャイルドシートの設置に関して重点を置いて紹介してきましたが、ここではチャイルドシートを安全に使用するために!お子様が快適に過ごせるように!チャイルドシートを使用する前に知っておくべき2つの注意点を紹介します。意外と知らない方や見落としが多い点になりますので、しっかりとチェックしていきましょう。
6-1. 厚手の上着NG!子どもの服装をチェックする
【冬】上着は必ず脱がせてからチャイルドシートへ!
コートなど上着を着せた状態でチャイルドシートに乗せようとしていませんか?
厚手の上着を着せた状態でチャイルドシートのベルトをすると、一見きっちり固定されているように見えますが、実際にはベルトと子どもの間に上着の厚み分の隙間が開いてしまい、ベルトがしっかりとしまっていないユルユルの状態になります。このような状態では、衝撃を受けた際にベルトで拘束されていない子どもは上着が脱げてベルトから飛び出してしまい、最悪な事態も想定されます。
冬の寒い時期は、上着を脱がして子どもの体にぴったりとチャイルドシートのベルトをして、その上から上着やブランケットをかけて寒さ対策を行いましょう。
【夏】こまめにチェックして熱中症対策を!
後部座席は運転席や助手席よりも2℃程温度が高くなる傾向があり、車のエアコンを使用しても後部座席まで届かないこともあります。特にチャイルドシートに座っている子供は背中に汗をかきやすく、熱がこもって体温が上がりやすいため熱中症のリスクも高まります。
夏の暑い時期は、厚着に気を付けて汗をかいていないか小まめにチェックしてあげましょう。
6-2. 車内の匂いチェックする

7. まとめ
では最後にもう一度、設置したチャイルドシートの状態を確認してください!グラつきもなく、完璧でしょうか? 不安な点がある場合は「まあいっか!」ではなく、安心してお子様を乗せられるまで何度も設置し直してください。不明点などがあれば、購入先や商品のメーカーに問い合わせて確認しましょう。 チャイルドシートを正しく使用して、お子様とのドライブを楽しんできてください♪
コメント